ホームArrowRight-R icon
コーラルウェイ有限会社

人手不足解消、回転率の向上により
売上40%成長!

集合写真
コーラルウェイ有限会社は日本一深い駿河湾を臨む静岡県沼津市で深海魚をモチーフにしたカフェを運営されています。
慢性的な人手不足と回転率の改善を考えていた代表の矢島さんは、IT導入補助金を活用しセルフオーダーシステムを導入。システムの導入により、人手不足、回転率の改善だけでなく副次的な効果も複数見られたとのことです。
ソフト導入経緯や効果、また今後の展望等について、矢島さんにお話をお伺いしました。

IT導入補助金を利用された経緯についてIT導入補助金活用のきっかけを教えてください。

矢島さん:
商工会議所の会報が毎月届くのですが、IT導入補助金についての情報掲載があり、以前より制度は認識していました。
 当社は人手不足が慢性的に続いており、セルフオーダーシステムが導入できれば人手不足や回転率が改善されると考えていました。システムを複数検討していたところ、e-menuのホームページにて補助金が活用できることが分かったため、補助金の活用を前提としてシステム提供元であるトランジットさんへ問い合わせたことがきっかけです。

導入されたITツールについて導入されたツールと導入までの経緯を教えてください。

矢島さん:
当社が導入したツールはタッチパネル式セルフオーダーシステム「e-menu」です。e-menuのホームページには具体的な導入事例の掲載があり、周囲の同業者も活用していたこと、また当社に合った仕様であると判断したことから導入に踏み切りました。
 3~4月に導入を検討し始め、トランジットさんと打ち合わせを行い、6月に具体的な導入計画を立て、申請が下りた後の8月にe-menuを実導入しました。e-menuは画面構成が非常に分かりやすいため、従業員も導入直後から問題なく利用することができています。
 補助金制度の内容はホームページで調べ、分からない点はトランジットさんへ質問し、ひとつひとつ解決していきました。補助金申請に必要な書類作成等もトランジットさんがサポートしてくれたため、手続き面での苦労はありませんでした。
ツール写真

導入後の効果についてツール導入後、何か変化はありましたか?

矢島さん:
感覚的ではありますがセルフオーダーは人手に換算して、0.7人分くらい働いてくれている実感があります。非常に助かっています。ちなみに、今後新商品開発の構想があるのですが、削減した工数を開発構想の時間として充てています。
 またe-menuは操作が容易であり、注文を取るだけでなく支払いまで対応できます。回転率が上がったことでツール導入前と比べ売上が40%程度成長しています。
 従業員の定着率にも課題があったのですが、対面での接客機会が減ったことで接客に苦手意識がある従業員にとっても負担感が抑えられ、定着率に貢献していると感じています。また副次的な効果として、お客様ならびに従業員の感染症対策にも繋がりました。
ツール操作の写真

今後の展望や期待今後、IT化やデジタルシフトを検討しているものがあれば教えてください。

矢島さん:
現在ネットで商品の注文を受けていますが、商品の認知度や利用率を高めるためにホームページ内容や配送システムの拡充、パッケージの自動化等できたら面白いと考えています。
 IT導入補助金がなければセルフオーダーシステムを導入することはなかったので、もし同業者から補助金申請について相談を受けることがあれば、利用を勧めたいと思っています。
 経営戦略とIT化を一体的に検討し、デジタル技術を業務改善につなげていけるよう、今後も取り組みを進めていきます。
インタビュー時の写真